エコノス株式会社 代表取締役 野畑博央 様
業務:企業リスト・法人名簿の作成・販売 |
勉強会は如何でしたでしょうか?
- 非常に満足:具体例、身近な例からまとまりのあるお話で初めてでも理解できた。
- 満足:従業員が情報漏洩に対し、意識を向けることができたことは満足です。
- 満足:知識と意識の考え方が学べました。
- 満足:過去に個人情報を扱う職に就いていたので、気を付けていたことを思い出しました。
この勉強会であなたの課題は明確になりましたか?
- 明確になった。今後は情報漏洩に関して常に万が一を想定して業務にあたりたい。
- 多くの顧客情報を扱っているのだと再認識し、その情報の大切さを実感した。
- お客様と接する上で、メール配信等も気を付けなければと思った。
- 離席時のパソコンのロックや、引き出しの鍵の必要性が理解できた。
この勉強会で一番印象に残った内容をお聞かせください?
- 情報漏洩の大部分がヒューマンエラーであること。普段耳にするのは不正アクセスばかりで、普段の仕事にはあまり関係ないと思っていたが、実は普段の仕事にこそ情報漏洩のリスクがあるのだと理解できました。
- 些細な事がきっかけで大事につながるんだなと理解できました。
- 離席時のパソコンの対応。「ウインドウズマーク+L」でパスワード入力画面になることは知りませんでした。
- 情報漏洩は他人事と思っていましたが、事例で、自分にも情報漏洩の当事者になる可能性があるのだと理解できました。
- 情報漏洩が紙が多いことには驚きました。不正アクセスばかりと思っていました。
- 性善説、性悪説の話が印象的でした。
今回の勉強会をふまえて、今後の取組み(意識)などお聞かせ下さい。
- 離席時にはパソコンの画面は「ウィンドウズ+L」にて鍵のかかっている状態にしたいと思います。
- 少しの事で情報漏洩につながるのだと知りましたので、危機感をもって仕事の対応をしていきます。
- 何ごとにも「情報にカギをかける」意識を忘れない!