1.ご検討段階
処理方法や価格など不明な点が発生。インターネット等で処理方法を探す。
2.お電話にて「問合せ」又は「処理依頼・見積り作成」の受付
処理方法の凡そが決まれば電話にて問合せ。
「処理方法の確認」「価格の確認」「その他注意事項や要望事項」のご相談。
3.処理対象物の確認(お電話または訪問にて)
- 処理量がどれくらいか?(不明な場合は下見にて打合せ)
- 処理日程のご希望は?
- 処理場所の確認
- 分別・搬出の有無などの確認
4.見積り提出(必要に応じて)
5.処理決定
処理量・処理日時・処理場所・分別搬出の有無などの打合せ
6.注文書をファックス致します。
初回のみ「出張シュレッダー注文書」をファックスでお送り致します。
必要事項(処理日時記載・お支払い条件などの確認)をご記入、押印を頂きファックスにてご返信下さい。
7.処理前日または処理日近くになって
最終のご確認。
処理日時、処理量、他打合せ事項の最終確認をさせて頂きます。
8.処理当日
打合せの処理日時にてお伺いし、対象物のシュレッダー処理を行います。
(当日、機密文書裁断証明書の発行を致します。)
処理後、裁断されたシュレッダー屑は契約された古紙問屋へ持込まれ、トイレットペーパーなどの再生資源となります。
※処理に関する詳しい内容は出張シュレッダーの流れをご参照下さい。
9.処理後
後日、「機密文書 裁断・リサイクル証明書」「計量証明書」「ご請求書」をご郵送させて頂きます。
処理代金は注文書にて打合せ頂いた内容にてお振込み下さい。
このような流れになります。ご不明な点ございましたら、気軽にお問合せ下さい。