溶解処理に出す、その前に・・・
機密文書の廃棄処理 =(イコール) 溶解処理
まずこの様に思うのではないでしょうか。しかし、この溶解処理に注意が必要な落とし穴があるのをご存知でしょうか?
溶解処理のリスク・問題点の整理
溶解処理については業者任せとなります。性善説で大丈夫だろうと思っていても実際には根本的リスクがあることの理解が必要。
✅ 運搬途中の散乱や紛失の事故が多く発生している
✅ セキュリティ知識のある専門家が処理を行うケースがほぼない
✅ 即日処理されないことがある
他にもリスクはありますが、大きくは以上の3つがあげられます。
「〇〇という大きな会社がやっているから大丈夫」「長年問題がなかったから大丈夫」。情報漏洩が発生する可能性は決して高いものではありません。しかし、何故世間がこんなに情報漏洩に敏感なのでしょう。それは、企業にとって万が一の事故に大きなリスクが存在するからです。そのリスクを少しでも減らす為の努力が必要です。
だからアリビオは溶解処理を行わず、出張型のシュレッダー処理を強くおすすめしております。
以下の内容でその根拠をご説明しております。是非、ご参考にして頂き、御社の情報セキュリティにお役立てください。
溶解処理のリスク・危険性の内容 |
溶解処理の事故事例 情報漏洩事故(事件)の原因 知られていない溶解処理のホント リスクのない文書廃棄の方法とは |
溶解処理の事故事例
2016年1月8日 広島県養護施設にて/運搬のリスク
2015年3月16日 山形県寒河江市にて/運搬のリスク
16日午後3時15分ごろ、寒河江市の県道で、大量の書類が散乱していると警察に通報があった。書類は、走行中のトラックの荷台から路上に落下して散らばったもので、中には、公立学校の教員の給与明細もあり、金額や名前などの個人情報が記載されていた。
山形県の村山教育事務所によると、当時、トラックの荷台には合わせて約480キロ分の書類があり、その半分近くが路上に散乱した。
これらの書類は、廃棄するため清掃工場に運搬中だったということで、運転していた職員が操作を誤って荷台を動かしてしまい、路上に落下した。散乱した書類はすべて回収されたという。 日テレnews24より
この他の事故事例
昨今溶解処理の事故事例が顕在化して参りました。一部をご案内させて頂きましたが、この他にも多く事例はありこちらよりよりご確認頂く事が可能です。是非ご確認下さい。
情報漏洩事故(事件)の約80%が内部的要因
昨今、不正アクセス、ランサムウェアなどITに関する要因にて情報漏洩が発生しているとの情報が多く伝えられています。
しかし、実際にはこちらの表のように「管理ミス」「誤操作」「紛失・置き忘れ」などのヒューマンエラーが原因で事故が発生しているのをご存知でしょうか。世間に大きく伝えられていないことが余計に事故の件数を増加させている原因ではないかと思われます。
この不注意による情報漏洩事故は、機密文書を処理する業者にも同様に言えるのです。
処理スタッフの知識や意識がなければいい加減な仕事となり、事故へとつながるのです。
機密文書を処理する業者はセキュリティの事を何でも知っているプロだと思われるのは当然と思いますが、必ずしもそうではないこともあるのです。また、会社としてはプライバシーマーク等の取得をし対応をしていても、実際に処理を行う(機密文書を回収する)スタッフにまで教育が行き届いているケースの方が少ないのではないでしょうか。自社に置き換えて下さい。末端の社員までセキュリティ意識を持たせるのは至難の業です。こう考えればいくつかの事例に見るように、リスクが見えてくるのではないでしょうか。
参考資料:『2016年情報セキュリティインシデントに関する調査報告書~個人情報漏洩編~』NPO日本ネットワークセキュリティ協会調査 《円グラフはクリックで拡大致します》
知られていない溶解処理のホント
即日溶解処理がされず、積み置きされることがある。
【事例】
毎月数トンの機密文書の廃棄を行っている企業様
✅毎月トラックの後ろを2台の車で立会いをしている ✅製紙会社にて機密が廃棄されるのを確認する
※このお客様が目の当たりにした現実
【お客様より】 我々は立会いにきているのでその場で処理をしてもらえるが、そうでないトラックがほとんど、そのトラックが運んできた文書は積み置きをされている。立会いをしなかったら大変な事になるので、面倒ではありますがせざるを得ません。 |
このお客様は弊社の行う出張型シュレッダー処理を希望されたのですが、予算が足らずに溶解処理を選択されました。運用が始まり数か月経った後に訪問した際に、お客様から聞かせてい頂いたお話がこの内容です。
製紙会社 ≠ 機密廃棄が仕事
しかし、これは当然のお話で、製紙会社の仕事は「製紙」。紙を作ることです。機密文書を溶解処理するのはあくまで製紙原料の仕入れなのです。例えば一日の製紙に対する予定の原料がオーバーすれば翌日の原料になります。こういった理由から当日処理が行われないことがあるのです。
リスクがない処理方法とは
出張型シュレッダー処理サービス
溶解処理のリスクを根本的に解決する為、溶解処理とは違う方法で確実な情報廃棄を行っております。
立会いにより機密廃棄の全てをご確認頂けます。
すべてはお客様の目の前で
大型シュレッダー搭載の専用車でお客様の元へお伺いし、すべての機密文書をお客様の目の前でシュレッダー処理致します。
弊社は溶解処理を行うこともできます。過去に何度も溶解処理の依頼を頂きましたが、運搬道中に100%の責任を負えない為にお断りをして参りました。また、知識や意識の欠如から情報漏洩を起こす場面も目の当たりにしてきました。確実な情報の廃棄をゴールと考え逆算してどの方法がそれを実現できるか。その考えから選択した方法が弊社が行っている方法なのです。
弊社がこの方法をお勧めする理由
溶解処理は機密が生きた状態で持帰る為にリスクが発生しますが、この方法は全ての機密廃棄をお客様の事業所内またはそれに充当する場所で行います。従って上記のようなリスクが無い方法と言えるのです。紙切れ一枚無くなっても大騒ぎになる時代、情報漏洩発生時の解決費用を考えると、この方法が最も有効な方法と言えるでしょう。
弊社と他社との決定的な違い
それは品質です。(個人情報保護士が処理を行う)
この仕組みも確実な情報の廃棄をゴールと考え逆算した結果です。
情報漏洩の原因の80%ヒューマンエラー。それは我々業者も同じです。「知識」「意識」の欠如から情報漏洩を起こす場面を目の当たりにした経験があるからこそ重要と考えます。
しかし、ご存知の通り従業員教育は非常に困難です。だから溶解処理などで情報が洩れるようなトラブルが発生するのです(他のシュレッダー業者でも知識や意識が不十分な場合、同様のリスクが残ります)。しかし、このような主旨を理解し、知識として資格を取得することは至難の業。だから他社にはなかなかできないのです。アリビオは少数精鋭で事業を進めています。故にこの難題の実現が可能となる関西で唯一の業者なのです。
資格の重要性
非常に有名な経営者は自社製品を売るショップの方々の為に学校を建てられました。現在もその学校は存在致します。その学校では無資格でもできる商売ではあるが、プロとして商売をする以上『知識』は形として必要だとして、卒業までに国家資格を必ず取得される仕組みを取られています。
それほど、サービス提供者はプロとして『知識』と『意識』が大事で、必要なものなのです。弊社はそれと同じ考えでサービス提供をしております。 個人情報保護士について詳しくは>>こちらよりご確認下さい。
処理の様子はこちらの動画でご覧ください
料金体系
料金体系は『基本料金』+『追加料金』+『付帯サービス料金』
この組合せとなります。(基本料金には300㎏までの処理料金が含まれます。)
最近段ボール2.3箱程度の少量のお問合せも多く頂いております。気軽にお問合せ下さい。
【重量の目安】
みかん箱より少し大きいサイズのダンボールを日ごろ使うことが多いと思いますが、
そのダンボール1箱で約20kgほどとお考え下さい。300kgの場合は約15箱程度相当となります。
付帯サービス料金 お客様の保管状況、搬出状況、距離によって下記の別途料金を申し受けます。 | |
分別料金 | ファイルその他、禁忌品が混入されている場合 20円/kg(税別) |
搬出料金 | 作業場所までの搬出が発生する場合 10円/kg(税別) |
出張交通費 | 有料道路を利用する又は遠距離の場合別途ご案内となります。 出張交通費は名神吹田を拠点とした最寄ICまでの通行料相当額が目安となります。 遠方の場合通行料+αが発生する場合もあります。 |
【ご案内】
個人のお客様で持込み処理をご希望の場合はこちらよりご確認下さい。
(諸条件はありますが、より安価での処理が可能となります。)
まずは無料トライアルコースをご体験ください。
どんな処理かわからない。
あまり知られていないサービスですので「どんな処理かわからない」この様なお声を頂きます。そんな方の為にアリビオでは少量の無料トライアルコースをご用意しております。以下のバナーよりお申込み下さい。