2018年4月13日 パスワードの定期変更「不要」(機密文書の廃棄処分なら出張シュレッダーのアリビオ)
ブログ管理者より
情報漏洩の約50%が紙ベース。
また一方で、情報漏洩の約80%が管理ミスなどの内部要因。
要は、『紙ベースの情報』 を 『キッチリ管理』 することにより
機密情報漏洩の可能性をかなり下げる事ができるのではないでしょうか??
このブログでは情報漏洩の事例を紹介することにより、
『事例のようなことが無くなれば問題が起きない』 という事に
観点を持ってもらえたら・・・
このような思いでお伝えしています。
総務省が方針転換 パスワード定期変更「不要」
こんにちは。アリビオの寺元です。
最近特に気になった情報がありましたので
ブログにしてみました。
私自身2年ほど前にも取り上げた記事がパスワードの定期変更不要です。
↓ その時のブログ記事がこちらです ↓
http://alivio.osakazine.net/e602744.html
この時はアメリカの機関が発表した内容でしたが、
今回は総務省が同じ発表をしたのです。
3月27日の日経新聞に大きく取り上げられていました。
↓ その記事がこちらです ↓
https://alivio-inc.jp/wp/wp-content/uploads/soumusho_password.pdf
結局はアメリカの機関の考え方と同じようで、
定期的に変更すると推測され易いパスワードとなり、
逆に危険であるとの見解でした。
確かにネタが無くなってきますよね。
また、4月11日にはプライバシーマークの認定機関の
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)も
認定時の審査基準であるパスワードの変更を不要にする方針を示した。
という記事が日経新聞にありました。
↓ その記事がこちらです ↓
https://alivio-inc.jp/wp/wp-content/uploads/passwordfuyo.pdf
いったい今までは何だったのでしょうか 汗
実は私は定期的なパスワードの変更をしてこなかった方です。
自分なりに調べたり、人に聞いたりした方法で
全てのパスワードを忘れることなく、各々違うものにして
利用してきました。
(と、言ってもたまに忘れてしまうこともありますが・・・)
要は“法則”を作るのです。
基本のパスワード(絶対に忘れないもの)が一つあり、
各々、それにプラスすると言うようなものです。
ネットで「パスワード 法則」などと検索すれば
いろいろでてきます。
是非自分の法則を作り、オリジナルのパスワードにして下さい。
総務省が方針転換したことにより
煩わしいパスワードの定期的変更がなくなるようでよかったです。
機密文書を”確実”に廃棄処理したい方は
出張型『”機密書類”破棄サービス』のアリビオ!!
↓ こちらのバナーよりご確認下さい ↓